
リビングで動画再生専用PCとして使っているMac miniのHDDが壊れてしまったという記事を書きました。
普通に修理すると高額ですし、そもそも動画データは外付けハードディスクに入れているので、本体のHDDはOSがインストールできれば十分です。ここは一発、自分でSSDに換装することにしました。
購入したSSDはこれ。
「Appleが使っているSSDはSamsung」という情報も見かけましたし、価格.comで調べると値段も安かった。特にパフォーマンスを極めたいわけでは無かったので、即決しました。
なお、OSをスクラッチからインストールしなければいけないので、USB接続のマウスとキーボードが必要なことに注意してください。
壊れる前はBluetooth接続のマウスとキーボードを使っており、これがそのまま使えるだろうと思っていたらダメでした。たまたま家に古いマウスとWindowsキーボードがあったので、何とかなりました。よかった。よかった。
換装作業で参考にさせてもらったのがこれらの記事です。ありがとうございました。
- Mac mini(Mid 2011)のストレージをSSDに換装してみました
- Mac mini (Mid 2011)のハードディスクを換装する 完全版
- Mac mini(Mid 2011)のHDDをSSDに入れ換える
詳細な手順はこれらの記事に写真付きで丁寧に説明されています。
さて、私が実際にやってみた感想をTipsとして残します。
- ピンセットがあれば便利。精密トライバーのマイナスも端子をこじるのに使える。
- 力づくで作業をしてはいけない。
- 部品を外すよりケーブルを外すことに注力する。
指でつまむところがない端子を外さなければいけないので、先の細いつまむものやこじるものがないとつらいです。
さすがAppleでそれぞれ部品の精度が高くきっちりとはまっているので、なかなかはずれません。イライラして力任せにはずそうとすると壊れたり、勢いでケーブルを引きちぎってしまう可能性があります。
じわじわ動かしていると、ある瞬間「パカッと」はずれます。
特に無線アンテナを外すときの注意です。ネジを外したあといきなりアンテナ本体を外そうとせず、横にずらして先にアンテナのケーブルを外してください。
機械的に換装ができたら、次はOSの再インストールです。元のHDDがリカバリ領域ごと壊れてしまったので、ネットワークリカバリーしかありません。
インタネットリカバリーで参考にさせてもらったのがこのサイトです。ありがとうございました。
最初に書いたように、USBのマウスとキーボードを接続しておきます。
Windowsキーボードなので、WinキーとRキーを押しながら電源を入れてリカバリースタートです。
後は上記記事に従って淡々と進めます。新品のSSDからのインストールなので、ディスクユーティリティ」でパーティションを作成するのを忘れずに。
実際に手を動かした時間は1時間も無かったと思います。今は起動も速くなって快適なリビングPCとして復活しました。
私は「コーチング」のサービスを提供していてWith Coachingというサイトを立ち上げています。
こちらのサイトではコーチングのご紹介や、主に自己啓発系のブログも書いています。ぜひ、お立ち寄りください。