KJ法というツール(?)をご存じですか?
ご存じない方はこちらのサイトの説明が分かりやすいのではないかと思います。
オリジナルはちゃんとした「手法」になっていて、きちんとルールが決められています。
ただそこまで厳密にやらなくても、考えを整理したいときに、ポストイットに断片的な考えや想いを書き出して、ポストイットの場所を変えながら、まとめていくという作業をよくやります。
iPad Proを手に入れたときに、これをぜひアプリとApple Pencilでやりたいと思っていました。
Webで検索してみると、iPad用にいろいろなアプリがあるのですが、多くは文字入力がキーボードからであり、「手書き」でできるものはほとんどありませんでした。
KJ法はリアルの世界ではペンとポストイットでやることが多いのですし、やはりiPadでもキーボード入力ではなく「手書き」でやりたいと思っていました。
理由は、アイデアを考えるときはキーボードよりも手を動かした方がいいからです。
Cardflow
今使っているのはCardflowというアプリです。これが現在のところ、私がやりたいことに一番近いアプリです。
使い方はとても簡単です。
画面はサンプルの「ボード」です。ボードというのはポストイットを貼り付ける模造紙のようなものだと思ってください。アプリの中にボードを複数作成できるようになっているので、KJ法で整理したいテーマごとに分ければいいと思います。
ボードに表示されている四角の紙のようなものが、いわゆるポストイットです。ポストイットというよりも「情報カード」の方が近いかもしれません。
新しいポストイットを追加するにはボード上の空きスペースを「指で」ダブルタップします。
ポストイットが画面上に拡大表示されるので、あとはそこにApple Pencilで文字を書き込むだけです。
ツールの種類もとてもシンプルです。ペンと消しゴムと投げ縄ツールしかありません(これは私が無料版を使っているせいかもしれません)。
Apple Pencilのダブルタップに対応しているので、ペンを持ちながら人差し指をダブルタップすると、消しゴムに切り替わります。
投げ縄ツールは、選択したい文字をぐるっと囲むようにして使います。一度囲んでしまえば、そのまま指とかPencilでドラッグすると場所を移動できますし、長押しで表示されるメニューから、まるごと削除することもできます。
拡大縮小もできますが、私のようにKJ法で使う場合は利用しません。
書き終わったら、ポストイット全体を指でピンチインするともとのボードの画面に戻ります。
注意が必要なのは、裏面にも文字を書くことができるというところです。
2本指でダブルタップすると、表と裏が切り替わります。
これを知らないと、何かの拍子にダブルタップしてしまったときに焦ってしまいます。裏表がひっくり返ったら慌てず二本指でダブルタップしましょう。
さて考えを複数のポストイットに書き出したら、あとはボードの画面で指やPencilでポストイットをドラッグしてください。自由に場所を変える事ができます。これでカードを整理をしてください。
サンプルのボードを見てもらえばわかりますが、手書きだけではなく、キーボードから文字をタイプインすることもできますし、フォントや大きさも変更できます。
それ以外にも、もう少し機能はあるようですが、私自身がこれぐらいの機能しか使っていません。実際、KJ法をするにはこれで十分です。
不満な点
ほぼほぼ満足しているのですが、KJ法に使う時はいくつか不満があります。
ボードの大きさが有限(固定)
これは大きな不満です。何枚ポストイットを書くかにもよりますが、ちょっと狭い。理想を言うとお絵かきアプリ「コンセプト」のように大きさ無制限がベストですが、有限でも構わないのでもう少し広く使いたいです。
ポストイット(カード)が大きすぎる。
これ、上の問題にも関係してきますが、KJ法で使うことを考えるとちょっと書く面積が広すぎて、大部分が余ってしまいます。
もう少し小さいものが選択できれば、結果的に今のボードのサイズでも沢山書くことができます。
ただ、絵を描きたいときはちょうどいいかも。
マーカーが欲しい。
手書きで書いた内容の一部を強調したいときに、マーカーが欲しいですね。一色でもいいので用意して欲しかった。
iPadで手書きでKJ法をやりたい方、アプリは無料で使えるので、一度お試しください。